データセンター・イノベーション・フォーラム2022 オンライン 2022年12月8日(木)~ 12月9日(金)10:30~16:40 | データセンター・イノベーション・フォーラム プログラム委員会 株式会社インプレス<クラウド&データセンター完全ガイド/クラウド Watch/ IT Leaders/SmartGridニューズレター>

タイムテーブル 12月9日(金)

※プログラムは予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。

10:3010:35(5分)

K2-1

オープニングリマークス

脱炭素社会とデータセンター

江崎 浩

データセンター・イノベーション・フォーラム プログラム委員会 委員長

東京大学 大学院

情報理工学系研究科

教授

日本データセンター協会

理事・運営委員長

江崎 浩

セッション概要

K2-1 オープニングリマークス

講師
江崎 浩

江崎 浩

データセンター・イノベーション・フォーラム プログラム委員会 委員長
東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授
日本データセンター協会 理事・運営委員長

10:3511:15(40分)

K2-2

オープニング基調講演

10:35〜10:55(20分)

データセンターを取り巻く現状と課題、そして未来

田中 邦裕

特定非営利活動法人日本データセンター協会(JDCC)

理事長
さくらインターネット株式会社 代表取締役社長

田中 邦裕

セッション詳細

セッション概要

K2-2 オープニング基調講演「データセンターを取り巻く現状と課題、そして未来」

社会や産業のデジタル化により、あらゆる分野でデータを活用した新ビジネスとそれによる社会課題の解決が期待される中、データを収集し、伝達し、処理する役割を担うデータセンターの重要性が高まっている。
一方で、データセンターの膨大な電力消費や大都市圏への一極集中が課題とされており、日本政府も省エネルギー化への取り組みや再生可能エネルギーの活用そして地方分散に向けた施策を打ち出している。
本講演では、これらの日本のデータセンターの現状と課題を明らかにするとともに、日本の長期的かつ持続可能な発展に向けたデータセンターの未来像について考える。

講師
田中 邦裕

田中 邦裕

特定非営利活動法人日本データセンター協会(JDCC)
理事長
さくらインターネット株式会社 代表取締役社長

1996年舞鶴高専在学中にさくらインターネットを学生起業。2005年にマザーズに上場し、2022年にプライム市場上場。現在は、クラウドコンピューティングサービスを中心に事業展開し、東京・大阪・北海道石狩市で自社データセンターを運営。日本データセンター協会理事長のほかソフトウェア協会会長や日本インターネットプロバイダー協会常任理事、ブロックチェーン推進協会副代表理事などを担い、日本のDXを支える幅広い分野で活動する。

10:55~11:15(20分)

北海道ニュートピアデータセンター研究会(HNDC)の取り組み

中村 秀治

三菱総研DCS株式会社

常務執行役員

中村 秀治

セッション詳細

セッション概要

オープニング基調講演「北海道ニュートピアデータセンター研究会(HNDC)の取り組み」

データセンターの分散化、マルチクラウド化が注目されたのは2019年辺りからだが、未だに、稠密にCPUを詰め込み巨大パワーを要する施設の東京一極集中が止まらない。こうした状況は、海外との接続、情報セキュリティ、防災、電力確保などの視点に基づくと国家的リスクを高めていると言える。HNDCは、安全保障や地方創生といった視点を踏まえて日本地図を見渡した際に一つの最適解となる北海道に着目し、そのリスク回避のために、業界の精鋭が結集して活動を開始した。本セッションでは、HNDCの概要と最新の取り組みについて概説し、次代のデータセンター事業の方向について検討を試みる。

講師
中村 秀治

中村 秀治

三菱総研DCS株式会社
常務執行役員

1985年(株)三菱総合研究所入社。IPv6事業開発部長、情報通信政策研究本部長を経て2019年1月執行役員、2021年10月より現職。大)北海道国立大学機構理事、一社)情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)理事、特非)日本セキュリティ監査協会理事。大規模都市開発、地域活性化計画、地上放送デジタル化政策、IPv6/ワイヤレスブロードバンド政策が専門。

11:2011:50(30分)

S2

特別協賛講演

クラウド時代に地域データセンターを活かす!ストレージ基盤の新しい選択肢のご紹介

竹永 光宏

日本シーゲイト株式会社

営業本部 第三営業部

部長代理

竹永 光宏

セッション詳細

セッション概要

S2 特別協賛講演「クラウド時代に地域データセンターを活かす! ストレージ基盤の新しい選択肢のご紹介」

これまでの中央集権的なWeb2.0時代においては、首都圏に集中してデータが蓄積、活用、そして、マネタイズされている。その基盤であるデータストレージは、ハードウェア自体、そして、必要な電力・スペースも多くの企業、事業者の方々のコストであり負担であった。これから爆発的にデータ生成量が増加することが予想されている中、従来の延長上で、持続可能な世界はあるのだろうか?
これからのデータストレージ基盤として、持続可能なデータスフィアの創造を支援するSeagateより、今後の一助となる選択肢を事例を交えてご紹介を予定している。

講師
竹永 光宏

竹永 光宏

日本シーゲイト株式会社
営業本部 第三営業部
部長代理

グローバルIT企業にて、15年以上、データセンター事業者や大手サービスプロバイダー、自動車、テレコム企業を中心に担当し、最先端のインフラソリューションを提供してきた経験を元に、2022年1月よりSeagateのエンタープライズストレージビジネスに参画。PBクラス以上のソリューション提供のハイタッチ担当として従事。

11:5012:00(10分)

S2-QA

QAセッション

田沢 一郎

DataCenter Co-Creation Place(DCC2P)アドバイザー 田沢氏がS2の講演についてポイントを整理し、皆さまからの質問に講演者とともにお答えしていきます。

12:0013:00(60分)

ランチタイムおよび機材セッティング

13:0013:30(30分)

C1

招待講演

SCSKが考えるSIerデータセンター~ハイパースケーラー向けDCが増える中で、なぜSCSKはDCを建設したのか~

後藤 冴

SCSK株式会社

netXデータセンター事業本部 セキュアコネクトサービス部

後藤 冴

セッション詳細

セッション概要

C1 招待講演「SCSKが考えるSIerデータセンター ~ハイパースケーラー向けDCが増える中で、なぜSCSKはDCを建設したのか~」

2022年5月、SCSKが印西に第3棟目となるデータセンターを竣工。
データセンター市場をハイパースケーラー向けDC事業者が牽引する中、苦戦を強いられているSIerのSCSKはなぜデータセンターを新設したのか。
他社とのデータセンター事業における協業や、DXが加速しクラウドの活用が必要不可欠となっている昨今の状況と照らし合わせながらその背景を語る。

講師
後藤 冴

後藤 冴

SCSK株式会社
netXデータセンター事業本部 セキュアコネクトサービス部

2016年にSCSKに入社。入社以来、データセンターやクラウドサービスの営業を担当。現在はデータセンターのマーケティング/プロ―モーションを中心に従事。2022年4月に設立したSCSK NECデータセンターマネジメント株式会社の設立プロジェクトにも、計画当初からメンバーとして参画。

D1

招待講演

堂島データセンター今昔物語

末廣 樹

NTTスマートコネクト株式会社

IDCビジネス部

末廣 樹

セッション詳細

セッション概要

D1 招待講演 「堂島データセンター今昔物語」

西日本のインターネットの中心である堂島でビジネスを展開してきたNTTスマートコネクトであるが、過去にはビルが近くにあるにもかかわらず入線が困難という障壁があった。そのような課題をいかにして堂島を発展させてきたか、そして今後はどうしていくのかということについてプレゼンする。

講師
末廣 樹

末廣 樹

NTTスマートコネクト株式会社
IDCビジネス部

2018年 NTT西日本に入社
NGN網の保守・運用などの業務を経て、2021年10月からはNTTスマートコネクト IDCビジネス部でデータセンターの営業を行っている。

13:3514:05(30分)

C2

協賛講演

コンテインメントの圧力差を自動調圧するブラシ

津田 和樹

株式会社バーテック

営業部 データセンターチーム

津田 和樹

セッション詳細

セッション概要

C2 協賛講演「コンテインメントの圧力差を自動調圧するブラシ」

当社は全世界のデータセンターの省エネ化に貢献できる自動調圧ブラシの設計・開発・販売を行っているブラシメーカーである。現在データセンターは電力消費量が増大しており、電力効率をいかにあげていくかが大きな課題となっている。その課題を解決する一つの対策としてブラシを使用してサーバールームをキャッピングするという方法がある。なぜ電力効率を上げるにはブラシなのかそもそもブラシで解決できる問題なのかをCFD解析の結果、お客様から集めた情報を中心にご紹介する。

講師
津田 和樹

津田 和樹

株式会社バーテック
営業部 データセンターチーム

60年ブラシを販売したきたノウハウを活かし、ブラシで世界を変えたいと思っている新人社員が視聴者の目線に立って熱くブラシをご紹介いたします。2021年4月入社。工業用ブラシの販売を内勤営業として務めたのち現在に至る。 趣味ゲーム、ゴルフ、野球、アニメ

D2

協賛講演

システム運用の全体最適化への取り組み

三角 正樹

株式会社フィックスポイント

代表取締役

三角 正樹

セッション詳細

セッション概要

D2 協賛講演「システム運用の全体最適化への取り組み」

RPA、自動化、運用高度化の取り組みにより、運用の効率化は進んでいるが、求めている効果を得られている運用現場は意外に少ないのが現状である。
本講演では、取り組みを進めていても求めている効果が得られにくいの理由とその対策としての全体最適化をご紹介する。

講師
三角 正樹

三角 正樹

株式会社フィックスポイント
代表取締役

1996年、(株)CRC総合研究所(現 伊藤忠テクノソリューションズ(株))に入社し、’99~2000年に米・シリコンバレーで勤務。’03年に独立し、フォースクーナを経て’13年、フィックスポイントを設立。

14:0514:15(10分)

C2-QA

QAセッション

三柳

クラウド&データセンター完全ガイド編集長 三柳がC2の講演についてポイントを整理し、皆さまからの質問に講演者とともにお答えしていきます。

D2-QA

QAセッション

池田

データセンター調査報告書 アナリストの池田がD2の講演についてポイントを整理し、皆さまからの質問に講演者とともにお答えしていきます。

14:2014:50(30分)

C3

招待講演

北のデータセンターから2022秋~これから~

池野 桂司

北海道総合通信網株式会社

技術営業部 営業開発グループ

主幹

池野 桂司

セッション詳細

セッション概要

C3 招待講演「北のデータセンターから2022秋~これから~」

2017年9月に誕生した札幌市内最大級の都市型データセンターS.T.E.P札幌データーセンターの、開業5年間の取り組みと、現在の状況、将来の取り組みについて。
北海道という北の大地にあるデーターセンターの特色、課題、そして夢を語る。

講師
池野 桂司

池野 桂司

北海道総合通信網株式会社
技術営業部 営業開発グループ
主幹

1992年より建設系Sierにてソフトウェア開発、システム構築を手がける。2002年より北海道総合通信網にてネットワーク設計、構築、運用に携わる。ユーザーネットワーク提案・構築やイベント等での講師も行うだけでなく、LGWAN-ASPサービス構築、データセンターでのAGV検証、北海道電力との自営BWA・ローカル5G検証も担当し新規サービス開発を主な業務としている。

D3

招待講演

災害に強い群馬のサステナブルデータセンター

藤倉 祐介

株式会社両毛システムズ

DCビジネス営業部 DCビジネス営業課

課長

藤倉 祐介

セッション詳細

セッション概要

D3 招待講演「災害に強い群馬のサステナブルデータセンター」

安全な地盤で、地震・台風など自然災害に強い群馬県にSIerのデータセンターがOPEN。
「グリーン」、「トラスト(信頼)」、「オープン」をコンセプトにお客様の運用課題やSDG'sの取り組みをワンストップで解決・実現する。

【グリーン】
再生可能エネルギー由来電力を使用し、お客様の環境価値貢献を実現

【トラスト】
免震構造、重要設備の冗長化、7段階のセキュリティなどJDCC Tier4相当のファシリティにより万全の事業継続性

【オープン】
キャリアフリーによる柔軟でオープンな回線接続、データエントリー、プリンティングや封入封緘などのデータセンターの枠を超えたBPOサービスを提供

講師
藤倉 祐介

藤倉 祐介

株式会社両毛システムズ
DCビジネス営業部 DCビジネス営業課
課長

入社後はインターネットサービスプロバイダの営業として、広報活動などの営業プロモーションを主体的に実施。さらにはレンタルサーバサービスの企画、ホームページ制作のディレクターなどインターネット関連サービスの企画・運営に携わる。
現在はインターネットデータセンター事業の営業及びサービス企画を行いつつ、新データセンター建設プロジェクトのメンバーとしてデータセンタービジネスを拡大するための営業マネジメントを推進中。

14:5515:25(30分)

C4

協賛講演

クラウド運用モデルで提供!環境負荷の少ないエバーグリーン・ストレージのススメ

三吉 金吾

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社

クラウド・サービスプロバイダー部

シニア・アカウント・エグゼクティブ

三吉 金吾

セッション詳細

セッション概要

C4 協賛講演「クラウド運用モデルで提供!環境負荷の少ないエバーグリーン・ストレージのススメ」

昨今、各データセンターにおいては、カーボンニュートラルをはじめとする環境負荷に配慮した様々な取り組みが進められているが、そのデータセンターで使用されるITインフラについても、極力環境負荷の少ないものが求められている。今回はピュアストレージの製品アーキテクチャーとクラウド運用モデルを適用した3つのサブスクリプションサービスや、自律型ストレージ・アズ・コードのPure Fusion等について概要を分かりやすくご紹介する。

講師
三吉 金吾

三吉 金吾

ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
クラウド・サービスプロバイダー部
シニア・アカウント・エグゼクティブ

日立製作所にて、エンジニアとして大手通信キャリア向け3G/4Gネットワーク機器開発に従事したのち、外資系通信機器ベンダにて大手通信キャリア向けソリューションのプリセールス及び営業を担当。2019年にピュアストレージ・ジャパン入社後は、営業として、大手通信キャリアを中心とした国内サービスプロバイダーを担当し、データマネージメントの視点から、お客様のデジタル・トランスフォーメーションを支援している。

15:2515:35(10分)

C4-QA

QAセッション

三柳

クラウド&データセンター完全ガイド編集長 三柳がC4の講演についてポイントを整理し、皆さまからの質問に講演者とともにお答えしていきます。

15:4016:40(60分)

K2-3

クロージング基調講演(パネルディスカッション)

スペシャル討論会 Vol.2国内データセンター事業者 パネルディスカッション

角野 正礼

パネリスト
SCSK株式会社

netXデータセンター事業本部
セキュアコネクトサービス部

担当部長

角野 正礼

池野 桂司

パネリスト
北海道総合通信網株式会社

技術営業部 営業開発グループ

主幹

池野 桂司

萩本 将訓

パネリスト
NTTスマートコネクト株式会社

IDCビジネス部

課長

萩本 将訓

小西 暁

パネリスト
株式会社両備システムズ

インフラ・プラットフォームカンパニー データセンター事業部

副事業部長

小西 暁

田沢 一郎

モデレーター
DataCenter Co-Creation Place(DCC2P)

アドバイザー

田沢 一郎

セッション詳細

セッション概要

K2-3 パネルディスカッション
「スペシャル討論会 Vol.2 国内データセンター事業者 パネルディスカッション」

電力料金の高騰を受けた価格転嫁、省電力と再生可能エネルギー、データセンター間やクラウド事業者との連携協業、 IX・回線の考え方 等

パネリスト
角野 正礼

角野 正礼

SCSK株式会社
netXデータセンター事業本部
セキュアコネクトサービス部
担当部長

池野 桂司

池野 桂司

北海道総合通信網株式会社
技術営業部 営業開発グループ
主幹

萩本 将訓

萩本 将訓

NTTスマートコネクト株式会社
IDCビジネス部
課長

小西 暁

小西 暁

株式会社両備システムズ
インフラ・プラットフォームカンパニー データセンター事業部
副事業部長

モデレーター
田沢 一郎

田沢 一郎

DataCenter Co-Creation Place(DCC2P)
アドバイザー