Googleカレンダーに追加する

第7回 オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2022 ~CASE時代を支えるソフトウェア技術の進化とこれから~ 2022年2月24日(木)、25日(金) | インプレス

本フォーラムへの参加申込みは終了とさせていただきました。
たくさんのお申込をいただきありがとうございました。

新たなモビリティ社会実現のカギを握るソフトウェアの「これから」を展望する

オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティアがデビューして今回で第7回目を迎えます。昨年に引き続き、本年もオンラインLIVE配信による開催といたしました。
本イベントは、自動車業界におけるソフトウェア技術の重要性が増している中で,自動車に関わるソフトウェア技術分野の活性化を目的に、産学のエキスパートによって結成されたプログラム委員会にて毎年議論を重ね企画しております。

自動車開発においては、Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)を表現した「CASE」という言葉が使用されるようになり、早くも5年以上の歳月が経過しました。自動車業界はまさに「100年に一度」の未曾有の技術革新の潮流の只中にありますが、この技術革新は単なる同業界内だけではなく、周辺のテクノロジーやサービス、社会インフラを含む様々なレイヤーの産業を巻き込み進化を続けています。また自動車を含むモビリティ社会・サービスの発展は、地方都市の過疎化や高齢化社会、交通事故の削減、環境問題など、多様な社会問題解決の糸口として今後の変革に期待されております。
このような時代のうねりの中で、新たなデジタル技術や次世代通信技術の活用、開発時間・コストの削減、環境問題への対応、国際基準及び標準化や法律への対応等、自動車業界内外のエンジニアや関係者に課される取り組むべき課題は山積となっております。

本イベントでは今回も自動車ソフトウェア開発を基軸とし、CASEやモビリティというキーワードと共に産・官・学のエキスパートの皆さまにご登壇いただき、様々な最新技術や事例、研究動向、開発環境からエンジニアが把握しなくてはならない周辺技術等を、これからの自動車ソフトウェア、そしてモビリティの「フロンティア」として共有いたします。

皆様にとって本イベントが実り多い場となり、自動車業界におけるイノベーションの一助となりますことを願っております。ご来場を心よりお待ちしております。

「オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア」プログラム委員長名古屋大学 教授

高田 広章

ピックアップセッション

K1 基調講演1 2月24日(木) 9:30〜10:10

HondaのLevel3自動運転技術とAIによる更なる進化

安井 裕司
  • 株式会社本田技術研究所
    先進技術研究所 知能化領域
    エグゼクティブチーフエンジニア
  • 安井 裕司
K2 基調講演2 2月24日(木) 16:00〜16:40

自動運転の民主化

加藤 真平
  • 東京大学 大学院情報理工学系研究科
  • コンピュータ科学専攻 准教授
  • 株式会社ティアフォー 最高技術責任者(CTO)
  • 加藤 真平
K3 基調講演3 2月25日(金) 9:30〜10:10

移動の価値と協調領域におけるカーボンニュートラル

山本 昭雄
  • 特定非営利活動法人ITS Japan
  • 専務理事
  • 山本 昭雄
K4 基調講演4 2月25日(金) 16:00〜16:40

自動運転に関する国土交通省道路局の取り組みについて

坂井 康一
  • 国土交通省
  • 道路交通管理課高度道路交通システム(ITS)推進室
  • 室長
  • 坂井 康一

テーマカテゴリー

エンジニアリング

  • MBD(Model Based Development)
  • システムズエンジニアリング
  • 仮想開発環境、仮想ECU
  • ソフトウェアプラットフォーム、AUTOSAR、IVI向け(Automotive Grade Linux、Android Auto、CarPlay、Windows Embedded Automotive)
  • OTA
  • コンテナ技術
  • AI、機械学習、ディープラーニング
  • プロセッサー
  • 品質、アシュアランスケース
  • 検証、高信頼設計技術
  • 機能安全
  • 開発プロセス、PLM/ALM、A-SPICE、プロダクトライン
  • 車内高速LAN
  • 車載ネットワーク
  • 通信・5G
  • サイバーセキュリティ
  • など

フロンティア

  • V2X
  • 先進開発手法、アジャイル
  • ハードウェアプラットフォーム、マルチメニーコア
  • AIアクセラレーター
  • 自動運転の安全性(フェールオペレーション、ペガサス、ソティフ)
  • 自動運転プラットフォーム
  • 自動運転のシミュレーター
  • 自動運転の実証実験
  • センシング、認識、レーダー、LiDAR、画像処理
  • 地図、ローカライゼーション
  • みちびき
  • 標準化戦略、MOT(技術経営)/社会システムデザイン
  • MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス)
  • など

協賛講演・展示をご希望の方

現在、事務局では協賛講演・展示をいただける企業を募集しています。
ご希望・ご検討の方は事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関するご案内資料をご用意しております。

  • 「第7回 オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2022オンライン」運営事務局
  • E-mail:auto-software-frontier@impress.co.jp
  • 受付時間:10:00~18:00(土・日・祝を除く)

自動車業界・エンジニア向けのイベントを多数開催!

インプレスでは自動車業界・エンジニア向けのイベントを年間を通して開催、運営しております。
気になるイベントがございましたら、ぜひお早目のチェックを!
他のイベントの詳細は以下サイトよりご確認いただけます。

開催概要

イベント名 第7回 オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2022オンライン
~CASE時代を支えるソフトウェア技術の進化とこれから~
日時
  • 【カンファレンス】
    • 2022年2月24日(木)-25日(金) 9:25~16:50
  • 【オンライン展示】
    • 2022年1月24日(月)~2月25日(金)
開催方式 オンラインLIVE:ZOOM/Vimeo
主催 株式会社インプレス
共催 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
企画 プログラム委員会(委員長:高田 広章/名古屋大学 未来社会創造機構 教授)
後援
  • 車載組込みシステムフォーラム(ASIF)
  • TOPPERS(Toyohashi OPen Platform for Embedded Real-time Systems)プロジェクト
  • 一般財団法人日本自動車研究所(JARI)
参加対象 自動車メーカ、Tier1、OEM 系ソフトメーカ、半導体メーカ系ソフトメーカ、組込みソフトウェアメーカ、半導体メーカ、開発ツールベンダなどの研究開発に携わるエンジニアおよび研究・開発、設計、製品企画に携わるエンジニア、マネージャー、自動車関連ビジネス経営層、経営企画、新事業開発担当者、ベンチャー経営者
参加料 無料(事前登録制)
お問い合わせ先

「第7回 オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2022 オンライン」運営事務局

E-mail:auto-software-frontier@impress.co.jp

「オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア」プログラム委員会

委員長
高田 広章
名古屋大学 未来社会創造機構 教授
副委員長
於保 茂
日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科 教授
委員
末次 光
株式会社NTTドコモ 法人ビジネス本部 第一法人営業部 担当課長
井上 佳三
株式会社自動車新聞社 代表取締役
豊島 真澄
株式会社デンソー ソフト生産革新部 先端ソフト開発室
菅沼 英明
トヨタ自動車株式会社 コネクティッドカンパニー コネクティッド統括部
ITS推進室 グループ長
吉村 健太郎
株式会社日立製作所 主任研究員
上野 康治
本田技研工業株式会社 ものづくりセンター 電子制御開発統括部
電子プラットフォーム開発部 電子プラットフォーム開発課
佐藤 健哉
同志社大学 モビリティ研究センター センター長 教授
徳田 昭雄
立命館大学 経営学部 教授